Top
 音質と技術背景
 音質比較
 技術課題の解決
 技術詳細
 お客様の声
 Q&A
Product
スピーカーケーブル
RCAラインケーブル
XLRラインケーブル
デジタルケーブル
フォノケーブル
フォンケーブル
powercable
 ご注文方法 
 お問い合わせ
 工房案内
 リンク集
 製作日記  



 本サイトにはオーディオシステムの忠実性を向上させるあらゆる技術を掲載しています。中でも紹介させていただきますラダー型オーディオケーブルは、特許技術として査定され 現在お使いのオーディオシステムの忠実性向上を担保いたします。納得のいくまで滞在ください。
特許番号:第3753431号
製造:日本国



特許構造のラダーケーブルへようこそ
Pure Audio Components PAT3753431
Ladder-type audio cable
   
The world's first patent assessments, Ultra high resolution ladder-type audio cable
PAT3753431 The ladder type audio cable is registered with the Patent Office
marucho engineering

Ultra high resolution ladder-type audio cable

スピーカー音質向上方法


Pure Audio Components PAT3753431


スピーカーセッティングによる音質向上

スピーカーの極性を合わせる
 一般的な国産スピーカーの場合は赤がプラス黒がマイナスとなっているのが一般的ですが、JBLでもプロ用といわれる#○○○○など4桁数字の型番製品、また右写真のようなL○○○(L112)などの場合は赤がマイナス黒がプラスになっています。製品別に極性と端子色を記載した信頼できるデータがあればよいのですが見当たりません。

 極性を確かめるとっても簡単な方法をご紹介いたしますので実施してみてください。用意するものは乾電池(1.5V)を一個だけです。スピーカーケーブルをアンプから外し乾電池を繋ぎます。ウーファーのコーン紙が前へ出たときの乾電池のプラス側がスピーカーシステムのプラス側となります。逆の場合はコーン紙が後ろへ下がります。国産スピーカーでも海外製品でも全てに共通した試験方法ですので、お確かめください。

●極性が間違っていると音質改善の全てが意味をなさなくなりますので、確実に行ってください。システムを自作される場合は、それぞれのユニット別におなじことを行う必要があります。
●巷では、音楽信号は交流なので左右の極性さえあっていれば気にする必要がないとの記載もあるようですがこれは間違いです。例えば録音時にバスドラムの音が出たとき録音マイクには正圧がかかり再生時のスピーカーコーン紙は前にでて、視聴者の耳にも正圧がかかります。スピーカーの極性が逆の場合はコーン紙は後ろに引っ込み負圧となってしまいます。このことは全ての楽器で逆になり極めて不自然な音になります。下手な私の説明はともかく、実際に極性をあわせたり逆にしたりしてみてください。案外国産でも色分けだけでは違っている場合もあるかも知れません。


正しいスピーカーの高さで音質改善
 スピーカーには、床に直接置く製品と床からはなしてセットする製品との両方があります。床からはなしてセットするスピーカーはスピーカースタンドを使ってリスニングポジションにあったセッティングをします。床からの高さは部屋の音響条件やリスニングポジションによって決まります。床に近すぎると音の反射が大きくなり耳に届いたとき低音が増強されたように聞こえます。増強されるだけならまだしも音の解像度が著しく低下し、場合によっては増強音によって音が隠される場合も考えられます。


スピーカーに傾斜をつけて音質改善
 通常スピーカーの設置は水平で安定した場所へ設置しますが、果たして絶対必要条件なのか疑問に思ったことはありませんか?例えば本ページの写真のようなブックシェルフ型のスピーカーの場合、水平な場所へ置きスピーカー底面の前側に数センチ程度の木材とかボルトナットのナットなどを敷き、スピーカーシステムを角度にして数度後ろ側へ傾けます。お使いのオーディオシステムの忠実度がある程度ある場合、かなりの音質改善効果が期待できます。 この原理はスピーカーのコーン紙やボイスコイルはダンパーによって支えられていますが、水平設置の場合前後のバランスが取れているためダンパーはダンパーとしての働きをしておりません。音が出てボイスコイルが動いた瞬間にダンパーの働きをするため動き始めが不安定になります。それならば始からダンパーに負荷をかけてやろう!!という考え方です。システムをほんの少し後ろへ傾けることによりボイスコイルの微小動作へのレスポンスは自然になり、かなりの音質改善効果が期待できます。

 理屈ともあれ誰でも簡単に無料で出来る実験ですので一度チャレンジしてみてください。ちなみにユニットが上を向いているシステムや、バッフル板に傾斜がついているシステムなどでは意味がありません。


スピーカーの固定方法で音質改善
 スピーカーをがっちり固定する方法と固定しない方法があります。天井つりスピーカーやPAなどに使う三脚方式は固定しない方法のひとつです。どちらが良いかは別として、がっちり固定したからといってスピーカーの音質や音の分離が良くなるとは限らないので注意しましょう。また、通常は床面に対して垂直に設置しますが、垂直でなければならないというはっきりとした理由もなさそうです。スピーカースタンドは箱のような構造ではなく、例えばパイプとか棒状のもので空気がスタンドの内部にたまらないものが良いでしょう。スピーカースタンドを自作する場合にはスピーカーの重さによりつぶれたり倒れたりしないようにさえすれば結構良い音になります。ホームセンターで部材は全て入手可能です。


塩ビパイプを使って音質改善
 大型フロアシステムなら16oφ〜22oφの塩ビパイプをスピーカーの下に敷き、スピーカーシステムが前後に軽く動くように設置する方法があります。確実に解像度が上がり音の芯がしっかりとし明確になります。小型システムなら8oφ〜10oφ程度で良いでしょう。塩ビパイプ以外にも円筒状の部材なら使えます。感熱ファックス用紙の芯なども有効ですのでお試し下さい。


スピーカースタンドを使って音質改善
 大変ユニークなスピーカースタンドを発売しておられるメーカーさんでファミリーアーツ ピュアサウンドさんがあります。スピーカー自体をがっちりと固定するのではなくスピーカーをポイントで支えて使うスピーカースタンドです。オーディオに詳しい人達の間で音が素晴らしく良く画期的なスピーカースタンドだと話題になっています。


スピーカーユニットとネットワークを繋ぐ線の交換で音質向上

スピーカーの内部配線交換で音質改善
 スピーカーはエンクロージャーとスピーカーユニットやネットワークで作られ一つのシステムになっています。スピーカーユニットとネットワークを繋ぐ線を交換するとかなり大きな音質改善をすることができます。普及品スピーカーが高級スピーカーに劣らない音になることも期待できます。音質改善効果はバツグンという大変優れものです。但し半田こてや電気配線の経験がないと少し難しい。工作が嫌いや苦手な人は友人などに頼んで作ってもらう方法もあります。

 ネットワークに使ってある抵抗器をdale(デール)社製RS Seriesシリコン被覆巻線抵抗器や NSシリ−ズ無誘導型抵抗器に交換する方法もあります。また並列型ネットワークから直列型ネットワークに変更などされてみてもよいでしょう。どちらが良いか断定はできませんがそれぞれの特徴があり、スピーカー製作では試す価値は多いにあると思います。
半田付けをされる場合:ハンダの音がするのを避けるためハンダは面でつけるようにしましょう。

(注:写真の抵抗器はdale社製ではありません)
簡単なスピーカーケーブル自作    

 スピーカーケーブル変更による音質向上

スピーカーを買換えて音質改善
 アンプやCDプレーヤーは電子回路が入っていて10年〜20年くらい経つと部品が劣化して使えなくなる場合があります。スピーカーは磁石とボイスコイル、コーン紙ダンパーなど少ない部品で作られていて、スピーカーのエッジやコーン紙が破れていなかったら長年使える製品です。


スピーカーケーブルを交換して音質改善
 オーディオを人一倍楽しみ趣味の醍醐味を味わうには、最小の金額で最大の効果を求めるのが一番。友人のシステムより自分の音が良かったりしたら嬉しいですね。そのためにはネットやオーディオ雑誌などをみて知識や情報を集め、自分にいちばん合った方法を見つけることが大切です。音質改善ができる独自の方法でも見つかれば、なおさらオーディオが楽しくなります。スピーカーを買換えるのもひとつの方法ですが、音質改善には安くて確実しかも効果絶大な方法がスピーカーケーブルの交換です。


リスニングポイントと音質について
 通常、最適なリスニングポイントは両スピーカーの中央であるということになっています。一般的なオーディオシステムでは、リスニングポイントから外れた場所での音質と、リスニングポイントでの音質に大きな差が生じています。この現象は誘電体歪が引き起こす遅延時間を持つ付帯音の影響が極めて大です。遅延時間を持つ付帯音はアンプやプレーヤー等からも発生しますが、各機器を接続するコードから大量の付帯音(誘電体歪)が発生しています。この遅延時間を持つ付帯音を取り除くことによってリスニングポイントでの音質向上はもちろんのこと、飛躍的な音質改善効果が期待できます。




安価なラダー型ケーブルの組み合わせ

隠れていた音が聞こえるようになるというこのスピーカーケーブルは2005年世界で始めて開発されたスピーカーケーブルで、ラダー型スピーカーケーブルです。音質改善には抜群の力を持っていています。お手持ちのスピーカーの従来イメージが激変いたします。マニアの方たちの間で多く使われています。


本サイトではお客様にわかりやすくする目的で、部分的に表現方法や専門技術用語を置き換えて表現しています。

誘電体:(工学図書梶@固体電子材料 小沼稔 著より抜粋記載)
絶縁体を電場中に置くと電気分極が生じる。
電気分極は機械的弾性歪、音波エネルギーによる振動性弾性歪など、格子歪などによっても生じる。
これを絶縁体の誘電性といい、この性質を利用して機能化したり、研究の対象にするとき誘電体という。
金属や半導体でも電場の中で電気分極は生じるが電流が流れてしまい通常は観測されない。


試聴:
ラダー型ケーブルの試聴ができます。マイソフトご持参でのご来宅お待ちしております。

技術詳細へ戻る

スピーカーケーブル RCAラインケーブル XLRバランスケーブル デジタル信号ケーブル TRSその他のケーブル
Pure Audio Components PAT3753431 Ladder-type audio cable
この技術詳細ページでは、ラダー型ケーブル開発時における実験結果と試作品資料の中から、オーディオシステムの音質に直結する項目を抜粋掲載しています。
■ラダー型オーディオケーブルは、全てのオーディオケーブルが本質的に持っているマイナス要因を排除することに徹した技術思想から生まれ、2005年特許として査定された、はしご型構造を特徴とするオーディオケーブルです。
■オーディオケーブルが持っている固有の音色は絶縁体特有の特異な性質にあり、誘電体歪と呼ばれています。
同軸ケーブルを梯子状に組み上げることによりオーディオケーブル固有音を極限まで排除することが可能となりました。
1&2:シース
3:固定具
4:梯子線
7:中心導体絶縁物A
8:中心導体絶縁物B
9:外部導体絶縁物C

上:線路ホットライン
下:線路グランドライン
左:信号源側
右:負荷側
 
梯子型線路音響ケーブル基本構造図
■上図は3段梯子型オーディオケーブルの基本構造図
上図左が信号源側、右が負荷側。上がホットライン、下がグランドライン(閉回路の基準電位)となります。
オーディオケーブルが延々と長い場合、上図はしご構造が延々と続く構造です。
■梯子型オーディオケーブルは 絶縁物(絶縁体)から発生するケーブル固有音(誘電体歪音)が梯子の段数に反比例し、結果的にオーディオケーブルが持つ固有音が桁違いに減少する構造です。
■基本構造図はさらに進化を遂げ、高解像度高忠実性を有するオーディオケーブル製品として発売しています。
導体軸方向分割絶縁体構造シールド線
本線路構造は単体においても高い忠実性を有していますが、ラダー構造との組み合わせにより付帯音排除に極めて有効に働き、ラダー型ケーブルを不動のものにしています。
本技術はサイトにてご紹介していますラダー型オーディオケーブル全製品に採用しています。
■ラダー型構造の用途:
スピーカーケーブル ラインケーブル ヘッドフォンケーブル デジタルケーブル カーオーディオ ホームシアターその他正負非対称で周期性を有しない信号伝送線路。
■音質改善効果:オーディオアンプ、CDプレーヤー、スピーカー等オーディオシステムが有する解像度向上と音質改善効果

■使用可能範囲:
楽器ギターケーブル バッチコード スピーカーケーブル  録音スタジオ コンサートホール ホームシアターシステム カーオーディオ
■開発時に使用した導電体素材:
銀 銅(軟銅線) 結晶構造導体(PCOCC LCOFC 5N 7N) メッキ材(錫メッキ 銀メッキ 金メッキ 銅メッキ)
■開発時に使用した絶縁体素材:
ポリエチレン テフロン 塩化ビニール 松脂(ロジン) 発泡ポリエチレン ゴム シリコーン パラフィン
■開発時に使用した主な音響機器メーカー名及びブランド名「アンプ スピーカー CDプレーヤー 測定器 ケーブル 試作部材など含む」:(順不同 敬称略)
オーディオテクニカ ベルデン(belden) モンスターケーブル (monster cable) アクロリンク(acrolink) AET オーディオクラフト オーディオクエスト サエク デノン(denon ) フォステクス(fostex) IXOS JBL キンバーケーブル(kimber kable) カルダス(Cardas Audio) ワイヤーワールド(WIREWORLD) モガミ電線(mogami) リン(LINN) ラックスマン(luxman) MIT モニター(monitor) オルトフォン(ortofon) シュアー ローランド タンノイ(tannoy) ディアック(エソテリック) SME ダイヤトーン B&W アクロテック(acrotec) ヴァンデンハル(van.den.hul) ソニー(sony) パイオニア(pioneer) オンキョー(onkyo) ヤマハ(yamaha) ビクター ケンウッド マランツ(marantz) アキュフェーズ(accuphase) フィリップス ボーズ(bose) サンスイ(sansui) アルティック(altec) マッキントッシュ WE フジクラ カナレ 三菱 ジャパンエナジー 住友 日立 シャープ パナソニック(ラムサ) 平田電機製作所(タンゴ) 日本バーブラウン
■開発時に使用した主なデジタルアナログ音響機器:
CDプレーヤー スーパーオーディオCD DAコンバータ CDトランスポート LPレコードプレーヤー コンデンサースピーカー ダイナミック型スピーカー ホーンドライバー MCカートリッジ MMカートリッジ マイクロフォン オーディオ用PA用各種アンプ、ミキサー ヘッドフォン 電気楽器


ラダー型ケーブルネット通信販売元:マルチョウエンジニアリング