本サイトにはオーディオシステムの忠実性を向上させるあらゆる技術を掲載しています。中でも紹介させていただきますラダー型オーディオケーブルは、特許技術として査定され 現在お使いのオーディオシステムの忠実性向上を担保いたします。納得のいくまで滞在ください。
特許番号:第3753431号
製造:日本国
|
|
|
Pure Audio Components PAT3753431
Ladder-type audio cable |
|
The world's first patent assessments, Ultra high resolution ladder-type audio cable
PAT3753431 The ladder type audio cable is registered with the Patent Office
marucho engineering |
Ultra high resolution ladder-type audio cable
カートをみる |
京都府Hさま ラダー型オーディオケーブル自作 |
ラダー型オーディオケーブル自作あれこれ |
ご報告@
突然のメール お許しください。ラダー型ケーブルについて大変興味深く拝見いたしました。・・・で早速擬似ラダー型のスピーカーケーブルを作ってみました(1.25スケのVFFで 1.5m 5箇所にポリエチテープを巻き、10mm間隔で固定) 交換してきいた印象は すばらしいものでした。特に 高音の汚れがなく 室内楽や女性合唱などは いい音でなってくれました。(今まで 録音時のひずみと思っていたものがそうでなかったことがわかり 元のケーブルに戻せなくなりました。) ただ いいことずくめではなく、 中低音のアタック感(特に ピアノの打鍵音が ややマルクなることと 3次元的な奥行き感が出にくいです。
これは ラダー構造の問題ではなく ポリエチテープの巻き方(絶縁の仕方)や 10mm間隔での固定法(バルサ材に紙テープで固定) など 私の手抜き製作のためかとも思っています。)もっといい音にチャレンジしたくなり 御社の製品のように シールドケーブルで本格?擬似ケーブルを作ってみようと思っていますが 先ほどの問題点の解決策に近づくでしょうか。あるいは他に注意点がありますでしょうか。
突然のメールでなおかつあつかましい質問ですが ご教示いただければ幸甚です。(本当は御社の製品を購入すれば 即解決でしょうが・・・)私のシステムは B&W NT802を ラックスのバイアンプ バイワイヤーで駆動し、主に LPでクラシックを聞いています。自作も趣味のうち・・とたのしんでおります。 よろしくお願いいたします。
|
|
ご報告A
こんにちわ。 早速 シールドケーブルによる 本格?ラダーケーブル作りました。適当なケーブルがわからなかったので モガミの3082なら 当たり外れが少ないと思い これで 1.5mを4本作ってみました。
長谷川さんからは 最初は2段ラダーから・・・とのご助言をいただきましたが 怖いもの知らずで 同じ作るならと 6段に挑戦、二日間悪戦苦闘の末 完成し 今 接続して聴きはじめたところです。やはり はじめの擬似ラダーよりは 力感があり、中高音は まさしく汚れがなく 今まで聞こえなかった音も聞こえるようになりました。BTL接続の有無やMC昇圧トランスやフォノイコアンプの音を正直に出すようです。(やはり今までは ケーブルの音も加味して音を作ってきていたようです。)
ただ やはり 3次元的な奥行き感はやや減少し 2次元的に並ぶように聞こえますので、スピーカーのセッティングやアンプのセッティングなどを見直すつもりです。(今後のエージングによっても少し変わるかも知れません)
ケーブルの端末処理法(今は バラ線のまま)や ケーブル間隔(広くするあるいは狭くする)は音質に影響あるでしょうか?
また 今から考えると あまりにも等間隔にラダーを作ったのも 何がしかの音質に影響していないか 気になるところです。いずれにしても 非常に面白い理論に基づくケーブルを教えていただき 感謝しています。電源ケーブルなども挑戦してみようかと思っています。(商売にならずに すみません・・・)(二日間悪戦苦闘のケーブルの画像 添付いたします。笑ってやってください。)またいろいろお教えください。今後ともよろしくお願いします。
|
ご報告B
遅くからの メール すみません。ケーブルの端末処理を行い ついでに ラダー接合部分に収縮チューブをかぶせていましたが 完全密着できず わずかに空気に接していた部分をシリコンシーラーで密封してから 音を聴いて ”びっくり”です。1.低音から高音までフォーカスがぴたっと合った感じで非常に細かい音が聞こえる。
2.ピアノも声も実体感を伴って聞こえる。(3次元展開云々・・はこの感じでして 私の表現が足りませんでした)
3.フォルテ部分も全然うるさくない。などなど
今までの端末バラとは 大差ありです。これがラダーケーブルの実力なのですね。 本格ラダーにチャレンジして本当によかったです。また長谷川様の理論が的を得たものであったことがよくわかりました。いままで レコードを聴き続けていましたが やはり 一言お礼を兼ねて ご報告を・・と思い メールいたしました。多分もうスピーカーケーブルで悩むことは無くなったのではないかと思います。(もう 次の 電源ケーブル改造など 考えていますが)
|
|
ご報告C
こんばんわ 自作したスピーカーケーブルでまだいろいろ 実験しています。前回 教えていただいた錫めっき線による端末処理により あまりにも 音が変化(よいほうへ)したので 線の固定についても 試してみました。
一応 20mm幅の木片をはさんで テープで固定していたのですが 固定がややルーズなため 木片にケーブルと同じ太さの穴を2箇所開け それではさんでしっかり固定してみました1。ケーブルと同じ大きさ(6.5mm)の穴で しっかり固定。・・・・テープで固定していたときよりさらに分解能があがり、中低音を含め 定位もさらにしっかりし、ピアノの左手などすばらしいが 高音部にややきついところが出る。
2.ケーブルより0.5mmほど大きい穴にし、制振をかねて テフロンテープを巻いた上で固定。・・・・・きつさは取れたが 繊細さもやや後退。ピアノ左手もやや平板。本当は両者の中間くらいがいいようにも思われる。
・・・・と やはり固定の方法でも 大きく変わりました。木片で固定していますが この材質でも 音は変わるのでしょうね コーリアン材や金属なら・・・と興味は尽きません。ケーブル被覆と異なる材質ならプラスチックでも 問題ないでしょうか?もうしばらく このケーブルで遊べそうです。素人工作の 固定部分の写真 添付しておきます。見てくれはよくありませんが 苦労の跡を 笑ってください。
|
|
ご報告E
こんにちは。 暑くなったり 雨が降ったりで 京都もいよいよ蒸し暑い季節になって来ましたが 鳥取の方はいかがですか。しばらくご無沙汰しておりましたが スピーカーケーブルに続いて 電源ケーブルも作りました。壁コンセントから約5mはなれたメインアンプまでのケーブル+タップです。モガミのスピーカーケーブルの転用ですから 自己責任ではありますが、ますます 爽やかにほぐれた音になりました。やっと落ち着いてレコードが聴けるようになりました。しかし すんなり 一発でよい音になったわけではありませんでした。
1.もともと 3.5mm2の電源ケーブルを使っていましたが これに変えて 低音のバランスが崩れました・・・・というより 正常になった?。今まではケーブル固有の強調された音だったようです。・・・・スピーカーのを位置若干変更。
2.非常に微妙な違いも 音に反映されます。(例 電源プラグのハウジングを含めたネジの締め加減で 全体の分解能が変わるのがよくわかる。できるだけしっかり締め付けたほうがよい。)など全体的にはまだ改善の余地があるかもしれません。ピアノ 弦楽 声楽 など 雰囲気が一ランク上がりました。
さあ ここまできたら 次は プリ〜メイン間のラインケーブルを と考えていますが アンテナケーブルの5C−FV−5などは流用できるでしょうか?(プリ〜メイン間は3mほど離れています)
|
|
|
F
こんにちは。 紅葉も過ぎて寒くなってきました。 鳥取はもっと寒いでしょうか?やっとバランスケーブルできました。いま早速接続して第一声を出したところです。いやはや自作好きの私も今回はすっかりてこずりました。なにしろ今までの電源、スピーカーケーブルよりも格段に細い線の加工ですから ヘッドルーペをつけて外科手術のようなものでした。もう一度作れといわれたらお断りです。
1.1.5D−2Vケーブル使用の4m 16段ラダーのバランスケーブルとなりました。
(芯線剥き作業は100箇所近くになってしまいました)
2.一番神経を使ったのは 0.18mm×7本の芯線を切断せずに被覆だけを剥く作業でしたが、ハンダこてにオルファの刃を取り付け(写真添付) 熱しながら切れ目を入れると上手くいきました。
3.最後にラダーをくみ上げるとき うっかり3本の線をあちこちからませてしまい、あとでスペーサーをかますのが難しそうです。(とりあえずスペーサーをはさまず、3本の線はフリーのままで接続して聴いています)
4.外乱ノイズの影響は今のところ全然問題なしです。
それで 肝心の音ですが すばらしいですね。沢山の音が重なったところでもきれいに分離して聞こえます。また今まで ベルデンの3mのバランスケーブルを使っていましたが今回4mにもかかわらず、音量が上がった感じで低域もさらに伸びました。ベルデンに戻すとやはり 少しもやっと聞こえます(比較してわかることで今まではまったく気が付きませんでした。)RCAケーブルが無いのでそれとの比較はできませんが苦労は報われた感じです。これからエージングも進み、線を固定すればまたかわってくると思いますが、とりあえず中間報告です。
それと 質問ですが、
1. 御社の製品を拝見していると ケーブルの外側にSFチューブのようなメッシュをかぶせておられるように見受けますが やはり防振のために被せたほうが良いでしょうか?(絶縁物は少ないほうが良いのか・・・とも)
2.ラダー部は収縮チューブでカバーしていますが 完全に大気から遮断(密封)できず、シリコン樹脂充填でごまかしていますが、バランスコネクタ内のハンダ面もやはり大気から遮断したほうがいいでしょうね。
(絶縁塗料を塗るとか樹脂で封入するとか) 最後に写真数枚添付いたします。
また しばらくしたら フォノイコ〜プリ間のケーブルも作ろうかと思います。
|
|
|
添付いただいたXLRバランス伝送ケーブル |
製作途中 |
ご自作された工具 |
長谷川様 雪の大山 すばらしいでしょうね。 早速 いろいろご回答いただき ありがとうございます。HP掲載の件OKです。(いつもながら あまりお役には立たないと思いますが) EQアンプはTRIGON のADVANCEを使っています。バッテリードライブで音は気に入っています。取説には出力インピーダンスは書いてありませんでした。では 長谷川様も ご健康にお気をつけください。
|
G
京都の○○です。大変ご無沙汰しております。3月に入って少し暖かくなるかと思えば 今日の京都は雪がちらついております。
鳥取のほうはいかがでしょうか?その後 吹奏楽とか いろいろ雑用で忙しく なかなか次のケーブル作成が手付かずでしたが やっと長谷川様がおっしゃっていた 細いケーブル(1.5D−2V)でSPケーブルを作ってみました。(4mのバランスケーブルを作る手間に比べるとたいしたことはありませんでした)高音側に接続して聴きましたが、分解能的にはすごく細かい音まで聞こえる(ラダーの特徴)のですが 低音とのバランスがやや崩れ 高音寄りの腰高の音になってしまいました。 ノーチラスとの相性もあると思いますが聴くときに緊張を強いられるようになり 元のケーブルに、戻してしまいました。
1.1週間ぐらいになりますが エージングで もう少し聴きやすくなるのか?
2.2本のケーブルを固定していないため 振動などが乗っているのか?
3.低音用と線材が異なるため バランスがくずれたのか?
4.10段ラダーでがんばったのですが なにか作り方に問題があったのか
5.あるいは これが本当の音で 他の問題点が出てきたのか?
6.線材の種類を変えれば調整できるのか? など もう少し様子を見ようかと・・・・・
しかし 高音部の分解能が上がった分 たとえば1st バイオリンの人数が増えた感じ、女声コーラスで 今までわからなかった 言葉がわかるようになったりしております。 とりあえず 中間ご報告です。 3月に入ってからの 寒波は身体に応えますご自愛ください。
いつも いろいろなご助言 ありがとうございます。 おっしゃる通り ロー、ハイ別ケーブルで、ローは以前に作った モガミ同軸SPケーブルのラダーを使っていますので バランスが変わったためでしょう。 もう1組作るか、その他もう少しトライしてみます。 またいろいろお教えください。
こんばんわ先日作成した SPケーブルで その後いろいろ試した結果 すっかりなじんで いい音で鳴り出しましたので、経過ご報告します。
1.どうしても 低音部とのつながりが悪く、極端に表現すると 低音、高音二つの山が感じられ、しかも、高音部の一部に耳につく部分がありました。素人考えとして +、−間のケーブルの微振動ではないかと考え、固定方法を検討しました。(今回のケーブルは線が細く、前に作ったラインケーブルは固定せずに問題は感じられなかったのですが、SPケーブルには より電流が多く流れるため振動が音に乗る? また太いSPケーブルでは振動しにくい?)
2.当初 フェルトテープで巻いて固定したところ、上記の問題がほとんど解消したので、気をよくして 絹の布で固定してみました。(なぜ絹かと問われても 勘だけですが手触りが良いのでいい音になりそう・・・) 古い絹100%のネクタイを裁断して絹テープみたいなものを作り 2重に固定しました。
3.これで低音と高音はスムーズにつながり、耳についていた高音も素直に伸びました。音が冴えてきたため、古いレコードにも驚くほどの音が入っていることが再確認できて何枚も聞きなおしているところです。オーケストラのffのなかのトライアングルの音や合唱の人数、ピアノの打鍵の瞬間の音など前に聞けなかった音が聞こえるようになってきました。
これだから ラダーケーブルの製作(すみません 購入しなくて・・・)は止められませんね。 SPケーブルの絹巻き状況、添付で写真お送りします。(全然参考にはなりませんが)京都もやっと春らしくなってきました。梅が終わって桜が待ち遠しいです。
|
H
長谷川様 こんにちは。○○です。 今日は京都も生憎の雨ですが新緑の美しい季節になりました。大山はきれいでしょうね。 やっと アーム〜フォノイコ間は軸方向分割シールド線で、フォノイコ〜プリはRCA8段ラダーでつながりました。これで一応 全部がラダーでつながったことになります。
1.大きく利いたのはフォノイコ〜プリ間でした。(もちろん以前に作ったプリ〜メイン間のバランスケーブルも大きく利きましたが) ノイズの影響は今のところ感じられません。
2.ひとつ気づいたことで、どうしても高音部(たとえばピアノの打鍵の後やソプラノの余韻などに)に気になる癖が乗るので、仕方なく ケーブルにfoQを塗ったり、絹をまいたりして和らげていましたが、ふっと絶縁体の長手方向の共振ということが気になりました。
・・というのもケーブル作成時にゲージ的なものを使って きっちり10cm間隔で絶縁体をカットしていたので、もしかしたらと考えました。(まったくの ど素人考えですが)
3.それで 11cmから5mmずつ短くしながらカットして 8段ラダーとしたものをもう一組作ってみました。(このごろは1mくらいのラダー製作はあまり苦にならなくなりました!?)
4.このケーブルは同じ1.5D−2Vですが厳密には違うところで購入したのでメーカーが異なるので一概に判断できませんが 接続してすぐに 耳に馴染みました。(思い込みでよく聞こえている面もあると思いますが・・・)
5.全段通してのラダーはやはり いいですね。過渡特性がよくなったのか 声の生々しさが高まってきました。今「キングズ・シンガーズ・ライブ」のLPを聴いていますが、私の部屋に来て歌ってくれているようで 最高の気分です。
御社のHP 楽しみに拝見しております。ラダーケーブルも進化していますね。 (写真添付しておきますが アームケーブルはうまく写りませんでした。)
|
|
|
|
|
|
|
スピーカーケーブル |
RCAラインケーブル |
XLRバランスケーブル |
デジタル信号ケーブル |
TRSその他のケーブル |
Pure Audio Components PAT3753431 Ladder-type audio cable |
■ラダー型オーディオケーブルは、全てのオーディオケーブルが本質的に持っているマイナス要因を排除することに徹した技術思想から生まれ、2005年特許として査定された、はしご型構造を特徴とするオーディオケーブルです。 ■オーディオケーブルが持っている固有の音色は絶縁体特有の特異な性質にあり、誘電体歪と呼ばれています。
同軸ケーブルを梯子状に組み上げることによりオーディオケーブル固有音を極限まで排除することが可能となりました。
|
|
1&2:シース
3:固定具
4:梯子線
7:中心導体絶縁物A
8:中心導体絶縁物B
9:外部導体絶縁物C
|
上:線路ホットライン
下:線路グランドライン
左:信号源側
右:負荷側 |
梯子型線路音響ケーブル基本構造図 |
|
|
■上図は3段梯子型オーディオケーブルの基本構造図
上図左が信号源側、右が負荷側。上がホットライン、下がグランドライン(閉回路の基準電位)となります。
オーディオケーブルが延々と長い場合、上図はしご構造が延々と続く構造です。
■梯子型オーディオケーブルは 絶縁物(絶縁体)から発生するケーブル固有音(誘電体歪音)が梯子の段数に反比例し、結果的にオーディオケーブルが持つ固有音が桁違いに減少する構造です。
■基本構造図はさらに進化を遂げ、高解像度高忠実性を有するオーディオケーブル製品として発売しています。 |
導体軸方向分割絶縁体構造シールド線 |
|
|
本線路構造は単体においても高い忠実性を有していますが、ラダー構造との組み合わせにより付帯音排除に極めて有効に働き、ラダー型ケーブルを不動のものにしています。
本技術はサイトにてご紹介していますラダー型オーディオケーブル全製品に採用しています。 |
|
■ラダー型構造の用途:
スピーカーケーブル ラインケーブル ヘッドフォンケーブル デジタル線路 その他正負非対称で周期性を有しない信号伝送線路。
■音質改善効果:オーディオアンプ、CDプレーヤー、スピーカー等オーディオシステムが有する解像度向上と音質改善効果。
■使用可能範囲:
オーディオケーブル 楽器ギターケーブル バッチコード スピーカーケーブル, 録音スタジオ,コンサートホール用オーディオケーブル |
■開発時に使用した導電体素材:
銀 銅(軟銅線) 結晶構造導体(PCOCC LCOFC 5N 7N) メッキ材(錫メッキ 銀メッキ 金メッキ 銅メッキ)
■開発時に使用した絶縁体素材:
ポリエチレン テフロン 塩化ビニール 松脂(ロジン) 発泡ポリエチレン ゴム シリコーン パラフィン
■開発時に使用した主な音響機器メーカー名及びブランド名「アンプ スピーカー CDプレーヤー 測定器 ケーブル 試作部材など含む」:(順不同 敬称略)
オーディオテクニカ ベルデン(belden) モンスターケーブル (monster cable) アクロリンク(acrolink) AET オーディオクラフト オーディオクエスト サエク デノン(denon ) フォステクス(fostex) IXOS JBL キンバーケーブル(kimber kable) カルダス(Cardas Audio) ワイヤーワールド(WIREWORLD) モガミ電線(mogami) リン(LINN) ラックスマン(luxman) MIT モニター(monitor) オルトフォン(ortofon) シュアー ローランド タンノイ(tannoy) ディアック(エソテリック) SME ダイヤトーン B&W アクロテック(acrotec) ヴァンデンハル(van.den.hul) ソニー(sony) パイオニア(pioneer) オンキョー(onkyo) ヤマハ(yamaha) ビクター ケンウッド マランツ(marantz) アキュフェーズ(accuphase) フィリップス ボーズ(bose) サンスイ(sansui) アルティック(altec) マッキントッシュ WE フジクラ カナレ 三菱 ジャパンエナジー 住友 日立 シャープ パナソニック(ラムサ) 平田電機製作所(タンゴ) 日本バーブラウン
■開発時に使用した主なデジタルアナログ音響機器:
CDプレーヤー スーパーオーディオCD DAコンバータ CDトランスポート LPレコードプレーヤー コンデンサースピーカー ダイナミック型スピーカー ホーンドライバー MCカートリッジ MMカートリッジ マイクロフォン オーディオ用PA用各種アンプ、ミキサー ヘッドフォン 電気楽器 |
オーディオケーブル、スピーカーケーブルの種類と接続による音質比較 マルチョウエンジニアリング
|
|